顎関節症を引き起こす根本原因は、姿勢の悪さや疲労で身体が歪んだり、肩こりや首痛なども関連し、食事を片側で噛んでしまう癖があるなどが多くの原因です。
といった症状が出てしまうのが顎関節症です。
顎や歯の噛み合わせをマウスピースでやわらげていても改善しないケースが多いのは、顎だけに問題があるのではなく骨盤の歪み、首の歪み、左右前後の筋肉のアンバランスに問題があります。
腰の歪みからも、顎を歪ましてしまう例は非常に多くあります。
顎関節は、腰を土台とした体の上に乗っかっているので、腰が歪めば顎にも影響します。
重心、体重のかけ方、左右の前身のバランスも大きく影響しています。
骨格のバランスを調整すること、全身の筋のバランスを整えることにより、多くの顎関節の痛みも改善していきます。